ご当地コスメ風土記
鹿児島県大隅半島で育った青々しい月桃の葉、その蒸留水を使用した化粧水とエマルジョン(乳液) 先月、博多阪急のウェルネス&ビューティフェスに 鹿児島県のご当地コスメブランド「ボタニカノン」が出展されると知り、 行ってきました! 「ボタニカノン」…
唐津のみかんの花のつぼみです。『ネロリ』として高価な化粧品原料になります。私がご当地コスメの奥深さに目覚めるきっかけとなりました すっかり秋本番ですね!いかがお過ごしでしょうか? 勉強の秋…とまではいきませんが、仕事をしつつ、 オンラインセミ…
令和2年4月24日に誕生した北海道のご当地コスメブランド「Kalins(カリンズ)」 こんにちは!酷暑が続く8月ももう後半。 みなさまは、どのようなスキンケアをされていますか? この時期はなんとなく、肌が潤っているように感じますが、 紫外線ダメージやエア…
今年の春デビューした、富山県の化粧品ブランド「LA LA HONEY」さんのコスメシリーズ こんにちは!ご当地コスメブロガーの山内有紀です!(←最近はこう名乗っています) 最近のご当地コスメ情報収集源はSNSになりました。 今日は、ツイッターで見かけた富山…
juneroのボディミルク。シンプルなパッケージです 久しぶりのご当地コスメ投稿になります! この春は閉塞感に覆われ、戸惑いと不安の中で過ごした方も多かったと思います。 そんな中でも、ふと窓から外を見れば、 すっかり新緑に包まれ花々が美しく咲いてい…
モチーフも愛らしくナチュラルに。糸島の海辺で手づくりされる暇楽さんの石けん。左:甘桜の美精石けん 右:蜜の華石けん もう桜の花だよりもあちこちで聞かれる頃になりましたね 今回のご当地コスメは、皆さまを糸島の海へお連れいたします。 そして私が十…
「これがご当地コスメ?」と思えるくらい、ファッショナブルな世界観を打ち出すパッケージにもご注目 今日は4年に一度の2月29日。ですが、新型コロナウイルス感染拡大による影響で、楽しみにしていたイベントが中止・延期になったり、生活必需品の不足が報じ…
九州・鹿児島から東北・気仙沼まで。2019年にご紹介させていただいたご当地コスメです。 今年一年もこのブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。2019年は美容セミナーやTwitterで新しく繋がってくださる方が増えて、有益な情報をいただいてい…
目印はカメ印。レトロ可愛いパッケージにもご注目 今年は暖冬と言われているようですが、年末が近づくにつれ、寒くなってきましたね。空気の乾燥だけでなく、冷風にも晒される季節の洗顔、どうしていますか?お湯だけ洗顔も流行っていますが、就寝中に分泌さ…
宮城県気仙沼市で見つけたご当地コスメ。KESEMO MARINUSのクリーム あっという間に秋が深まってきました。この前の台風にて被害を受けられた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。昨今の自然災害が続くこと、また被害の大きさに、言葉を失うばかりです。1…
シルク入りパウダー商品はいくつかあれど、シルク100%パウダーとは驚き! 例えば、旅行の時や、温泉地めぐり、ジムの行き帰りなど。メイクは落としているけれど、素顔のままではちょっと気がひける…というときに便利なパウダーが各社から登場するようになり…
昔から愛されていたことが伺える、レトロなパッケージ 最新の研究成果を注ぎ込んで開発されるコスメもあれば、昔から愛され受け継がれてきたコスメもありますね。今日は地味だけど確かな品質と存在感でファンを増やし続ける、そんなとっておきのご当地コスメ…
夜をイメージさせる深いブルーのパッケージ。オクラがこんなにおしゃれなコスメになるなんて 台風と暑さに翻弄された8月も、もう後半です。 洗顔時に「ん?なんとなく肌がしぼんでる?」 と感じることはありませんか? 日傘、帽子、日焼け止めでUVケアに勤し…
加唐島の椿油を使ったコスメといえばバーズプランニングの松尾さん。今年発売されたばかりのスキンローションを手に 世界初の特許技術で、進化するご当地コスメ。 毎日暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、このブログの初期…
リズミカルで可愛いデザインのパッケージとショッパー。このデザインは、「日本パッケージ大賞」の化粧品・香水部門で入選を果たされました 素肌にうれしいナチュラルコスメ。鹿児島県大隅半島で育つ植物を活かしたコスメブランド「ボタニカノン」 昔から植…
Hana Marche2019で見つけたご当地コスメ。久光製薬さんのコスメシリーズです 今やスキンケアアイテムとして欠かせないものになったシートマスク。 セレモニーや会合などの前日は、スキンケアの仕上げに シートマスクでさらなる美肌を目指す女性も多いことで…
タマヌオイルの元であるテリハボクとその種子 沖縄本島からさらに南、宮古島市の池間島からやって来た国産タマヌオイル ご存知ですか?国産のタマヌオイル。 Hana Marche2019で出会ったご当地コスメレポート、 第1弾は、沖縄県・池間島の地域ブランド『naur…
晴天に恵まれ、今年も盛り上がったHana marche2019 雨と紫陽花の季節を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか? 時間が経ってしまいましたが、今回は私のテーマであるご当地コスメの 始まりとなった大切なイベントの記事です。 5月のゴールデンウィークに…
柑橘を心から愛し、大切に育てている田島柑橘園&加工所さん お話を伺った田島柑橘園&加工所代表社員である田島彰一さん 柑橘類の可能性を広げて、ジュースに、アロマオイルに。佐賀県太良町のパワフル農家さん。 元号が改まりましたね。 令和は、誰もがお…
海外コスメのような印象のリーフレットとパッケージ 藻類から抽出したアスタキサンチンで、肌を守って美しく。 おかげさまで各方面からお声かけをいただき、 ありがたくお仕事に邁進しております。 久しぶりのブログ更新となりますが、よろしくお願いいたし…
天然の化粧水として愛されてきたへちま水と、佐賀の恵みがコラボしたコスメシリーズ。 シンプルで洗練された印象のパッケージデザイン さて、早くも2月ですがブログの更新が滞ってすみません 去年、佐賀で見つけた素敵なご当地コスメはまだまだあるのですよ…
新年あけましておめでとうございます。 平成30年にご紹介させていただいた、ご当地コスメです このブログにお越しいただきましてありがとうございます。 皆さまはどのような新年をお迎えでしょうか。 私はといえば、おかげさまでコスメコンシェルジュライタ…
パッケージの模様は佐賀錦をイメージ 佐賀における“地産地消”をコンセプトにした久光製薬さんのコスメ 前回ブログで紹介させていただいたSAGAN BEAUTY WEEKENDでは、 佐賀県のご当地コスメも出展されていました。 そこで見つけたのが、久光製薬さんの「さが…
菜の花のシルエットが可愛いボトルデザインは某大手化粧品会社のデザイナーさんが手がけたもの インスタグラムを通じて、ruru07693さんが教えてくれた青森素材のご当地コスメ。 台風情報を見ながら、この記事を書いておりますが、 皆様の地域は大丈夫でしょ…
Douce et Jolieは、佐賀・唐津のボタニカル素材と日本の研究技術を活かしたシリーズです 名水湧く唐津・七山で栽培される白美茸は、美容素材としても大注目。 またまた台風接近で、何かと気をもむ9月の始まりです。 これ以上、豪雨被害の出ないことを祈って…
森のあるライフスタイルを提唱する北海道・下川町発のご当地コスメ『NALUQ』 例えば室内にいる時こそ「森を想い、感じる暮らし」を。 例年にない猛暑が続いております。 いかがお過ごしでしょうか? 仕方がないのですが、ずっと室内で過ごしてしまいがちです…
今年、発売されたばかりの唐津ご当地コスメです 先日の西日本豪雨で被害を受けられました方には 心よりお見舞い申し上げます。 想像を絶する激しい雨が上がれば 容赦のない暑さ…復旧やボランティア作業に従事される方は どうぞ熱中症に気をつけてくださいま…
配合しているのは、石鹸素地と、海塩と、椿の種の微粉末だけ。硬派な印象のユニークな石鹸。 株式会社ロイスさんの塩石鹸シリーズから、「塩とツバキのめぐみ」をチョイス 今日で7月、気づけば夏ですね! 汗ばむ季節、こんなコスメはいかがでしょうか? 5…
長崎の老舗、入来屋の脇山代表と。 長崎のご当地コスメを見つけました! 先日、足を運んだ福岡国際ビューティーショーにて 気になるご当地コスメを発見しました! それは長崎市のイリキヤ・コールビューティさんの 「びわの種とコラーゲンのクリーム」。 私…
大人気石けん・TSUBAKI SAVONに待望の姉妹コスメ!加唐島のツバキ油をベースに自然素材のバームが生まれました。 先日開催されたHana Marcheでバーズ・プランニングの松尾さんと。 去年のHana Marcheで出合った、TSUBAKI SAVON。 加唐島に自生するヤブ椿の油…