tryaging’s diary

コスメコンシェルジュ山内有紀が、日本各地のご当地コスメをご紹介します!。

日本化粧品検定協会コスメコンシェルジュ、ジャパン・コスメティックセンター会員。日本各地のキラリと光るご当地コスメをご紹介しています。使用についてはご自身の判断でお願いいたします。

岩手県のご当地コスメは、オーガニックと発酵の恵みが活かされたお米由来のハンドスプレーと洗顔石けん!

f:id:tryaging:20210603183503j:plain

日本酒を思わせる香りのハンドスプレーと、甘酒のようなやさしい香りの洗顔石けん

いつもこのブログにお越しいただき、ありがとうございます!今回のご当地コスメは岩手県から。「発酵で楽しい社会を!」をミッションに掲げる企業・ファーメンステーションさんをご紹介させていただきます。

 

実はわたくし、2年ほど前に開催されたジャパン・コスメティックセンターの「クリーン&ビューティーシンポジウム」で、ファーメンステーション代表の酒井里奈さんの発酵と事業に関するお話を聞き、いたく感銘を受けたのです。まずはファーメンステーションの始まりのストーリー、そして商品レポをお届けします!

 

トレースできるエタノール

元々は銀行や外資系金融機関でお仕事をされていた酒井里奈さん。金融の世界で大きな案件を担当されていましたが、発酵技術に興味を持たれ、東京農業大学に入学。醸造科学科で学ばれたのだそうです。

 

酒井さんが東京農業大学の研究室で出会ったのが、岩手県奥州市の農家の方が休耕田を活用して獲れたお米からエタノールを作り、バイオ燃料にする取り組み。酒井さんは卒業後、その事業を引き継がれたのですが、残念ながらバイオエタノールを作る取り組みは、コスト面で実現できなかったのだそうです。

 

そこで酒井さんが考えたのが、お米由来のエタノールを化粧品原料にすることでした。奥州市の農薬不使用で作られたお米も、作られたエタノールのほんのりとしたお米の香りも、化粧品原料として、とても魅力的な要素になります。

また、多くの化粧品や香水にはエタノールが使用されています。しかしエタノールは基本的な原料であるが故に、その由来を気にされることがなかった存在といえるのかもしれません。だからこそ『岩手県お米由来のエタノール』は大きな武器になる。

食品のトレーサビリティーが広まってきた頃で、酒井さんは「化粧品原料も、どこでどんな人が作ったかが求められるようになる」と、チャンスを見出したのです。

発酵が作り出す宝物

ファーメンステーションさんでは、食品・飲料加工の過程で出る残渣を活用するアップサイクル事業も行っています。廃棄するしかなかった食品の残渣を未利用資源として、価値のあるものに生まれ変わらせてくれるのも、発酵の恩恵です。

JR東日本スタートアップとの実証実験では、シードル製造後の青森りんごの搾りかすからエタノールを作り、ルームスプレーやデュフューザーの商品化に成功しています。

シンポジウムでは酒井さんがりんごのエタノールを持参されていて、休憩時間にその香りを嗅がせていただきました。一瞬、つんとしたアルコールの匂いはするのですが、その後の華やかな香りにびっくり!「これが発酵の力なのか…」と驚嘆したものです。

 

さらにすごいのは、エタノール抽出で出る発酵かすも、栄養価の高い家畜用飼料にできること。発酵の力で、産物を余すところなく使い切ることができる。酒井さんのお話を聴きながら、ワクワクした気持ちでいっぱいになったのを今も覚えています。

 

「発酵で楽しい社会を!」実現するために

ファーメンステーションさんの事業の柱は、化粧品・雑貨の原料用エタノールの開発・提供、未利用資源を活用する事業、化粧品・雑貨OEM生産、そして自社のオーガニックブランド事業。どの事業も私の想像をはるかに超える困難があったと思うのですが、独自の発酵技術と、酒井さんの明るくチャレンジ精神あふれる人柄の元に人々が集まり、乗り越えてきたのだと思います。

 

その成果が、日本初のオーガニック認証を取得したエタノールや、Japan BeautyTech Award2019特別賞受賞となって表れています。

 

それではファーメンステーションさんのコスメを使ってレポ!

f:id:tryaging:20210603185704j:plain

今回、購入したのはオーガニック認証ハンドスプレー(左)と、奥州サボン リッチ〔しっとりタイプ〕(右)

  

f:id:tryaging:20210603183514j:plain
f:id:tryaging:20210603185700j:plain
シュッと吹きかけてひろがる香りは…まるで🍶

まずは『お米でできたハンドスプレー フレッシュブリーズ(無香料)』の使用感から。

日本酒を思わせる香りに、『お米由来のエタノール』なのだなぁと実感します。また、米もろみ粕エキスを配合して、保湿も配慮されているのがいいですね。

すっかり手指の清潔意識が定着した、今の生活にフィットするハンドスプレーです。

しかも原料の100%は天然由来・原材料の71%は有機栽培原料・エコサートグリーンライフ認証・コスモスオーガニック化粧品。容器も再生プラスチックを使用しています。

f:id:tryaging:20210603183525j:plain
f:id:tryaging:20210603185653j:plain
タグ付きパッケージがとってもお洒落😍このままプレゼントにできそうですね🎁

『奥州サボン リッチ』 は、ファーメンステーションさんが最初に商品化した石けん。お米のエタノールを作る過程でできる「米もろみ粕」を有効活用できないかと考えられて開発されました。発酵系のコスメは今トレンドですが、日本の米と日本の麹を用いているのは個人的にもうれしいもの。毎日使う洗顔石けんならなおさらです。

f:id:tryaging:20210707121321j:plain
f:id:tryaging:20210603183623j:plain
泡を立てている時にふわりとただよう甘酒のような香りにも癒されます

奥州サボン石けんをネットに包んで転がすと、じわじわふわふわときめ細かい泡が立ってきます。そしてほんのり甘酒のような香りがしてきます。ここにも、お米と発酵の織りなす力を感じます。保湿成分としてホホバ油、アルガンオイル、ザクロ種子油、ツバキ油を配合。しっとりとした使い心地です。

 

加えてこの洗練されたパッケージデザインが素敵なんです!再利用しやすい袋をパッケージに採用しているのも、環境への配慮からなのですね。

 

ファーメンステーションさんの創業は2009年。世の中はどんどんトレーサビリティ、サステナビリティエシカル、クリーンビューティーへと向かっています。時代がやっと追いついたといっても過言ではありません。

これからも酒井さんがまいた発酵のタネは、様々な分野に根を張り、枝葉を伸ばし、大きな実りへとつながっていくことでしょう。

 

ファーメンステーションさんの商品はこちらのwebサイトで見ることができます。

www.fermenstation.jp

 

いつもこのブログをお読みいただき、ありがとうございます。

あなたのコスメ選びの参考になれば幸いです。

にほんブログ村 美容ブログ コスメへ
にほんブログ村 美容ブログ ご当地コスメへ
にほんブログ村
メイク・コスメランキング

長崎県山辺果樹園さんのネロリ花摘み体験に行ってきましたよ!

f:id:tryaging:20210504114015j:plain

白くて小さくて可憐なネロリ山辺果樹園さんのダイダイ畑にて

 風薫る5月は、みかんの花咲く季節。

 昨年、ご当地コスメでご紹介した長崎県のスキンケアブランド・「ジュネロ」。そのボディミルクに配合された大地とネロリの香り、みずみずしいテクスチャーがとても印象的でした。

 

tryaging.hatenablog.com

 

 ジュネロを販売されている長崎県山辺果樹園さんは、有機農法で柑橘やハーブ類を栽培されています。この時季は橙の花を摘んで各地に通販で発送したり、ネロリ精油をつくったりと繁忙期。インスタグラムでネロリの花摘みを募集されていたので、私も妹とともに参加させていただきました!

f:id:tryaging:20210504114023j:plain

遠く針尾の送信所を望む山の中腹に、山辺果樹園さんの橙畑があります

 

  山辺果樹園・山辺さんの奥さまに車で先導していただき、山の中腹の橙畑へ。少し斜面になった畑は、すでにネロリがたくさんの花をつけ、清らかな香りが漂ってきます。奥さまに紐を付けた摘み取り用の容器をお借りして、ネロリの花摘みがスタート!

f:id:tryaging:20210504123515j:plain

ネロリの花とつぼみがびっしり!摘んでも摘んでも追いつかないほど…
f:id:tryaging:20210504123802j:plain
f:id:tryaging:20210504123819j:plain
春先から秋まで草を極力刈らないのだそう。橙の下はカラスノエンドウや野いちごの実で賑わっています

f:id:tryaging:20210504125159j:plain

今回の山辺果樹園さんネロリ花摘みは、妹の協力で実現しました!彼女も一緒に花摘みをしてくれました

 奥さまによれば、山辺さんご本人は、別の畑で出荷用の花を摘んでいるとのこと。今年は例年よりも橙の開花が早いようですとおっしゃっていました。奥さまは私たちと離れて畑の奥の方で花摘みをされ、あっという間に容器いっぱいのネロリの花をクーラーボックスに移していきます。

 「橙の木は、花からネロリが、果実の果皮からはビターオレンジが、枝葉からはプチグレンの精油が取れるんですよ」。その地域の気候と土壌のエネルギーを吸収して、枝葉を伸ばし、花をつけ、実をつける橙。旺盛な生命力に驚かされるとともに、それぞれの部位で精油を抽出し、生活に取り入れてきた先人たちの知恵も再認識させられます。

 

f:id:tryaging:20210504134807j:plain
f:id:tryaging:20210504135333j:plain
橙の畑に生い茂る草の葉の上にはてんとう虫が。アザミも美しく咲いています

 摘んでも摘んでもまだまだあるネロリの花。木の前面の枝の花を摘んでも、奥の方にまだいっぱい咲いています。いつしか、指先は花粉で黄色く染まり、黙々と摘む作業のせいなのか、清らかなネロリの香りの香りのせいなのか、心が落ち着いて来ます。
 

 途中、雨雲がこちらに流れてきて、ポツリポツリと降りかけてきましたが、本降りにはならず、無事花摘みを終えることができました。

f:id:tryaging:20210504134752j:plain

この花に、この香りに逢いたくて…1年間待っていました

 保冷剤を入れたクーラーボックスに摘んだネロリの花を入れ、今日の花摘みは終了。

容器を仕舞いながら、奥さまが意外なお話を教えてくれました。

「橙は主人の父が栽培していたのですが、年々需要が減ってしまい、切ろうとされていたのです。それを主人がこの畑に植え替えたんですよ」。

 

f:id:tryaging:20210504134821j:plain

灰色の雨雲が去り、青空が広がってきました。明日もまだまだネロリの花は咲きそうです

 山辺果樹園さんの今日の仕事は、これで終わりではありません。摘んだ花から、精油を抽出する作業が待っています。

 「1キロの花を抽出しても、(精油は)1滴取れるか取れないかの量なんです。でも花が咲くのはこの時季しかないので」。 

 

 ネロリ精油は、1年に一度、この時だけの恵みです。大地と人の手をかけて生み出され、ずっと受け継がれてきた高貴な香りは、きっと使う人の心も美しくしてくれると私は思っています。

 

 山辺果樹園さんのwebサイトはこちらです。

www.yamabe-kajuen.jp

  

今回もお読みいただき、ありがとうございました。 

にほんブログ村 美容ブログ ご当地コスメへ
にほんブログ村 美容ブログ コスメへ

ご当地コスメ愛媛県。明浜の地ですくすく育った伊予柑から生まれたハンドクリーム!

f:id:tryaging:20210415112440j:plain

目に飛び込んでくる、黄色のパッケージ。愛媛県のご当地コスメとして有名なyaetoco(ヤエトコ)のハンドクリーム

先月、阪急うめだ本店でJ-Beauty Selectionが開催されていました。

バイヤーが選んだ日本各地の素材を使ったコスメが販売されていて、webサイトを見たら通販も可能でした。

まだまだ続くコロナ禍。その中で、役に立ちそうなコスメを選んでみましたよ!

今回は、愛媛県のブランドyaetocoの『家族ハンドクリーム』です。

まずは、その商品背景からご紹介いたしますね。

 

 

明浜の地で育まれる柑橘から生まれたコスメブランド『yaetoco』

f:id:tryaging:20210414143757j:plain

降り注ぐ太陽と愛情を浴びてまるまると実った伊予柑。           

 ※写真は無茶々園さんよりお借りしました

柑橘王国で知られる愛媛県。その南西部に位置する西予市明浜町は海に面し、天にも届くかと思われるほど段々畑が続くところです。

この地で環境保全型農業に取り組む生産者団体の無茶々園さんが、「柑橘を使って、新しい価値を作りたい」とスタートさせたのがコスメブランドyaetoco(ヤエトコ)です。

 

ヤエトコとは、この地域の秋祭りの掛け声で、「この浜はよいところ」という意味なのだそう。その言葉にたがわず、無茶々園さんは、環境や有機農業、地域に関わる人々を大切に思い、活動されてきた歴史をもっています。

 

無茶々園さんの生産者さんたちが、できるだけ農薬に頼らず手塩にかけて育てた柑橘たち。エッセンシャルオイルはもちろん、その精油と蒸留水を主原料に、ハンドクリームやスキンケアコスメ、バーム、ボディミルクやボディミストなどが作られています。

 

伊予柑は、伊予の国の柑橘。

f:id:tryaging:20210414143805j:plain

無茶々園さんで収穫された伊予柑。みずみずしくて美味しそうです🍊                       ※写真は無茶々園さんよりお借りしました

 伊予柑は、伊予国愛媛県旧国名)にちなんで名付けられた柑橘です。その名の通り、全国の伊予柑産地出荷量は、愛媛県が圧倒的に他を引き離してトップ。

収穫高2万8,070トン、シェア91%を占めています。

(果物ナビより引用)

いよかん(伊予柑)の産地 栽培面積 収穫量 出荷量|果物統計 グラフ

厚めの果皮をむくと、じょうのうに包まれた大ぶりの果肉。爽やかで高い香り、甘くてジューシーな味わいが伊予柑の魅力。

ですがその果皮にも芳香成分リモネンや、ポリフェノールの一種・へスペリジン、カロテノイドの一種・β-クリプトキサンチンなど、美と健康に役立つ成分が含まれています。これは捨て置けませんね!

 

ちなみに、無茶々園さんでは精油の抽出に、減圧水蒸気蒸留法を用いています。そのため、光毒性のフロクマリン類を含みません。

yaetocoのコスメは、「柑橘の良さを生かすこと」、「家族みんなで使える優しい処方であること」がコンセプト。合成香料や合成着色料は使わず、石油由来の成分も不使用です。

 

では『家族ハンドクリーム』を使ってレポ!

f:id:tryaging:20210416111403j:plain
f:id:tryaging:20210415112449j:plain
ちょっとかためのテクスチャー。ほんのり伊予柑の香りも🍊

まず思ったのは、結構かためのテクスチャー。チューブから出てきた形そのままでほとんど水分を感じませんが、指でのばしていくうちになじみ、しっかりと手肌を包んでくれます。

 

ハンドクリームに求めるものは人それぞれだと思うのですが、やはり忙しいこの時代において、「べたつかない」ことは結構重要ではないでしょうか。

yaetocoの家族ハンドクリームをつかって感じたのは、べたつかず、すぐ次の動作に移れること。

パソコン作業や勉強、家事などを邪魔しない快適な使用感は、大人にも子どもにもうれしい使い心地だと思いました。

 

まるで、こたつの上の柑橘を家族みんなで囲むように、yaetocoのコスメを家族みんなで使っている…そんなあたたかいシーンを連想しましたし、そういう世界観を大切にした商品なのだと思いました。

 

今回の記事を書くにあたって、無茶々園の藤森さんとメールにてやりとりをさせていただきました。そこに綴られていた文章がとても素敵だったので、最後にご紹介させていただきます。

「明浜の段々畑では伊予柑の花が咲き始めました。

もし機会がございましたらお立ち寄りください。

柑橘の育つ段々畑をご案内いたします。」

 

海を望む段々畑に、清らかな香りを放つ伊予柑の花。

無茶々園さんの人々の笑顔までも見えるような、素敵なハンドクリームでした。

 

 

このブログを読んでくださり、ありがとうございます。

あなたのコスメ選びの参考になれば幸いです。

 無茶々園さんのyaetocoのホームページはこちらです。

yaetoco.jp

 

にほんブログ村 美容ブログ ご当地コスメへ
にほんブログ村 美容ブログ コスメへ

福岡県糸島市のご当地コスメは、養蜂家手づくりのミツロウクリーム🐝🐝🐝

f:id:tryaging:20210305194348j:plain

里山に生きるみつばちからの恵み。そのひとつ、ミツロウをクリームに

こんにちは!

いつもこのブログにお越しいただきありがとうございます❣️

 

今日は3月8日、みつばちの日🐝

今回ご紹介するご当地コスメは、

養蜂家手づくりのミツロウクリーム。

実は私もつい最近まで知らなかった、

本当に珍しいご当地コスメですよ!

 

素朴にしてハイセンス。知る人ぞ知るミツロウクリーム🐝

私は他県の方への贈り物などを購入しに、

時々天神のイムズのローカルデベロップメントラボに行くのですが、

昨年そこでとあるクリームを発見しました。

 

シルバーの缶キャップと黒い容器に、黒のテープ。

「HP」とだけスタンプされた、ごくシンプルなパッケージ。

「なんだろうこれは…」。

ブルーのショップカードには『HONEY PO』とだけ。

「ミツロウのクリームってどんなものだろう?」

私、以前お仕事で養蜂関係のライティングをしていたことがあるのです。

そして製造・販売元が福岡県糸島市となっていたこともあり、

興味を持ち、購入してみました。

f:id:tryaging:20210305194354j:plain

シンプルで素朴だけど、センスの良さを感じさせるパッケージ。コスメファンだけでなく、雑貨好きの方のハートも捉えそう❣️

糸島の養蜂家さんが作る、ミツロウのクリーム。

f:id:tryaging:20210305194359j:plain
f:id:tryaging:20210305194407j:plain
シンプルな蓋を開けると、淡い黄色のミツロウクリームが🐝アロマエッセンスの香りも漂います

日本化粧品検定1級対策テキストで勉強された方や

化粧品メーカー勤務のご経験がある方はご存知だと思いますが、

ミツロウは昔から化粧品原料として使われているポピュラーなもの。

そもそもミツロウとは、みつばちが巣をつくるために自ら分泌する物質です。

主な成分はワックスエステルで、肌馴染みと保湿性にすぐれ

油性成分としてクリームやリップスティックなどにも用いられています。

しかしそれはあくまでも化粧品のベース成分。

ミツロウを主役にしたコスメはあまりないように思っていました。

Honey po.のミツロウクリームは

全成分表示の一番目に福岡県産ミツロウが出てきます。

ということは、巣箱のあの、ミツロウがメイン。

パッケージに負けない中身のユニークさも感じられてきました。

 

ではHoney po.のミツロウクリームを使ってレポ!

f:id:tryaging:20210305194413j:plain
f:id:tryaging:20210308165903j:plain
クリームのテクスチャーは結構かため。手にのせてもしっかりと存在感!

このミツロウクリームは、福岡県産ミツロウをメインに、

ホホバオイル、アルガンオイル、シアオイル、アロマエッセンスが配合されています。

ミツロウそのものが持つ肌馴染みの良さもありますが、

エモリエント作用などそれぞれの良さを持つ植物性のオイルも加えられて

いいとこ取りのクリームに仕上げているのだなと感じました。

実際に触れてみると、かためのテクスチャー。

ぐりぐり指を入れてすくう感じです。

その分、念入りに伸ばす必要がありますが、少量でもしっとりしっかり

ミツロウクリームのヴェールで覆ってくれる使い心地です。

まだまだ空気が乾燥している季節。そして手洗いが必要なニューノーマルの生活。

実に頼もしいクリームと言えますね!

また、アロマエッセンスの香りにとても癒されます。

肌はもちろん、髪にも使って自然なスタイリングにも。

工夫次第でどんどん使い方が広がる、そんなミツロウクリームです。

 

ミツロウクリーム商品化のために、化粧品製造販売元へ。

つい先日、このミツロウクリームをブログで紹介するために

Honey po.の成瀬さんにコンタクトを取り、お話を伺いました。

もともとHoney po.は非加熱のはちみつを自家採蜜している養蜂家さん。

養蜂を始めるきっかけは、成瀬さんのご実家が養蜂業をされていたことでした。

「クリームの方は、子供に使用させるものにしたくて始めたのですが、

思った以上に良かったので化粧品製造販売許可を取得し、商品化した次第です」。

実は、Honey po.ではこのミツロウクリームは販売されていません。

手に入れられるのは限られた数店の店頭販売か、通信販売、イベントでの出展だけ。

それでも少しずつ、このミツロウクリームの良さが知られていき、

ナチュラル系の雑誌やWEBサイトで紹介されています。

 

「手仕事で蜂蜜もクリームも一つ一つ丁寧に作っております。

ハニーポーの商品が皆様のお役に立てれば光栄です」(成瀬さん)。

f:id:tryaging:20210305203115j:plain
f:id:tryaging:20210305203110j:plain
糸島の里山では、野の花が咲き始めました。みつばちの訪れは…まだかな?

福岡の里山は、これから本格的な春を迎えます。

冬の間じっとしていたみつばちが、咲き乱れる花の蜜を求めて

一気に活動を始める忙しいシーズン。

みつばちとともに、Honey po.の養蜂家・成瀬さんが活躍する季節ももうすぐです。

 

糸島に住んでいながら

こんな素敵なミツロウクリームの存在を知らなかったとは…

ご当地コスメブロガーとして大変不覚でした…

まず自分の住んでいるところを見直すきっかけにもなりますね💦

 

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

このブログが、あなたのコスメ選びの参考になれば幸いです。

Honey po.のインスタグラムはこちらです。

https://www.instagram.com/honey_productive_office/

 

 


にほんブログ村 美容ブログ ご当地コスメへ
にほんブログ村 美容ブログ コスメへ
にほんブログ村
メイク・コスメランキング

「ご当地コスメ」がなくなる日。

f:id:tryaging:20210128201116j:plain

私がご当地コスメをテーマに決めたネロリとの出会い。佐賀県唐津市のミカンハウスにて

緊急事態宣言下、みなさんどのようにお過ごしでしょうか。

私は大人しく自宅と仕事場の往復のみで、黙々と仕事をする毎日。

コスメに対する学びも、もっぱらオンラインのセミナーや勉強会などに参加し、

コスメそのものも通信販売で購入しています。

 

先日はジャパンコスメティックセンター、九州産業経済局、

九州知的財産活用推進協議会主催の「SDGsセミナー」を

アーカイブで受講しました(実は受付締切に間に合わなかった汗)。

講師はボタニカルファクトリー代表の黒木さん。

以前、このブログでもご紹介させていただきましたね。

 

tryaging.hatenablog.com

 

 

tryaging.hatenablog.com

セミナーの内容は、黒木さんの経歴からボタニカルファクトリー創業までのこと、

南大隅町という地域的特性とそこでとれる植物からどのようなコスメを作っているか、

SDGsの取り組みなど。

特に印象深いのは創業前、黒木さんが海外で目の当たりにした

オーガニックコスメと農業との連携。

ラベンダー畑の隣に精油の抽出施設があり、ナチュラルコスメが作られていること、

いつか自分自身もやりたいと構想をもち、

それを現実の事業として行うまでのストーリーや、

人口が50年間で1/3に減少してしまった故郷南大隅町の現状をなんとかしたい、

環境を守る、規格外農産物の買取で農業廃棄物を削減する、地元の産業を育てる、人材

を確保するなど、それぞれの取り組みが意識しないうちに

自然とSDGsに当てはまっていった、企業の考え方の先進性です。

 

実際にお会いした時の黒木さんは、いつも柔和な表情でお話ししてくださるのですが

セミナーでその芯には揺るぎない強い想いがあり、

事業家としての行動力があるのだと知り、改めて敬服しています。

 

セミナーの中で、黒木さんが掲げるモノづくり・3つのコンセプトがありました。

1.「食べ物のような化粧品」を理想とする」。

2.「地域の素材」が主役の「地産コスメ」であること。*「ご当地コスメ」とは違います。

「その地が持つ、意味、特徴」がブランドコンセプトの横串に必ず入る事と、

「お肌の関係性」や「ライフスタイルの提案」がつながるようなブランドストーリーにすること。

3「鮮度や旬」を意識したモノ(化粧品)であること。

 

 「ご当地コスメ」ではなく、「地域の素材が主役の地産コスメ」。

確かにご当地コスメでは、その土地に行かなければ手に入らないのではないか、

あるいはお土産的な位置付けのままで、日常的なコスメになり得ないのではないかと

思ったのです。(というかそれ以前にご当地コスメと言ってしまってごめんなさい)

 

私自身もこのブログを書くたびに

その土地の特徴や産物そのものの良さだけでなく、開発した方の故郷への想いや、

地域を活気づけたいという情熱のこもったコスメが多いことに驚かされます。

そして、その良さを知る人たちもじわじわと増えている…。

「ご当地」の枠を越えはじめているのかも…?

 

ひょっとしたら、「ご当地コスメ」がもっと手に入りやすくなり、

「ご当地コスメ」を使うことがごく当たり前になれば

「ご当地コスメ」という言葉もなくなってしまうのかもしれません。

ファッションビルやデパートで「地域素材コスメコーナー」が設置され

誰でも気軽に地域素材コスメが購入できる。

今はこのフルーツが旬だから、そのコスメを買ってみようかな、

なんて買い方も楽しめる。

 

そんな日が来てほしい。

 

そう願いながら、私は今日も日本のどこかにあるご当地コスメを探しているのです。

 

ちなみに、今ボタニカルファクトリーさんでは

たんかん買い取りのクラウドファンディングを行っています。

 

魅力的なリターンも用意されていますので、興味のある方はぜひ

ご覧になってくださいね🍊

botanical.co.jp

今回もお読みいただき、ありがとうございました😊

 

にほんブログ村 美容ブログ ご当地コスメへ
にほんブログ村 美容ブログ コスメへ
にほんブログ村
メイク・コスメランキング